BACK to "Kaleidoscope Syndrome" |
■ ビバスイッチ | @9月 |
ビーストバインドNTを入手しました。 旧作と比べ、 カスタムの幅を非常に広く広げてくださっている感じで、 なんというか、PCの作り方一つ取っても、 旧作が かっこいいお人形を手渡されて お化粧やパーツの一部取替えを施してPCを作っているのだったとしたら 今回は 手から足から全部バラバラのパーツを 素晴らしい品揃えで だーっと目の前に並べて頂いて、 さあ、どんな人形が造りたい?と訊ねて頂いているような感じでした。 こちらに明確なイメージがあれば絶対面白いものがいくらでもできる、 で でもどうしよう、何しよう、と 面白そうな予感はありつつ 手をわきわきしながらみんなで顔を見合わせて戸惑っていたような感じが最初の感触でした。 それが、 ぺー吉くんが一例として 今回の舞台・池袋に実在する テーマパーク「ナンジャタウン」の内部を BB風にネタにしたり再現したりという例をあげてくれたところで、 なんと言うか、ビバスイッチが入りました。カチリと。 こう……N◎VAに染まると、いろんな実在の人物を スタイルで表現できるようになってしまうのと同じような感じで、 色々なものをBBのブラッドやアーツ、ドミニオンの法則に当てはめて表現するアタマに切り替わったのですね。 そうしましたらもう、その瞬間以降は、ネタが出てくるわ出てくるわ。 うわービバNT面白いーー!! となってしまったわけでした。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― そしてメインステージの池袋には、 PL的に足を向けては寝られないほど通い詰めている我々、調子に乗り。 折角だから池袋に何かゆかりのある魔物作ってみようか、ということになりましたらば ありろくんがいきなり「池袋マスター」というキャラを作り始めまして。 宇宙をかなり彷徨った挙句に日本の池袋を訪れ、 この街がものすごく気に入って居着いてしまった宇宙人(エトランゼ)で。 普段は漫画喫茶とかに寝泊りしつつ、 池袋マスターを自称するだけしつつ、 池袋の名所をフルメタルの〈リモートコントロール〉でロボとして動かすとかいうキャラに。 あ:「ははははは俺は池袋を愛し!池袋が俺を愛し!むしろ俺が池袋!!」 唯:妄想だよ!ものすごエゴだよ!!シナリオに絡みやすそうだから良いけど あ:「池袋ロボ!発・進!」 唯:発進じゃないよ! あ:「行け!サンシャイン!!」 唯:動かすの!? あ:動かす 唯:…ぇあ うん(←押された あ:池袋ロボ!! 唯:いっそ毎回違うのは? サンシャインとかアムラックスとか あ:「ふゎはははは!サンシャイン!アルティメット・フォーーム!!」 唯:Σ(;△;)勝手なことするなーー!!! できるんですが。(しかもデータの相性いいんですが) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― それと、旧作から新作で変化した点の一部について、もごもご書いてみたのですが 両方遊んでいるかたでないとわけがわからない上 考察というより随想と言うべきなような個人的な視点なので、 根性なくリンク先に置きます…。 →「エゴなくしては彼にあらず −旧〜新約移行におけるエゴと絆の変化についての考察」 |
■ ティル・ナ・ノグ その後 | @ばかばなし |
とりあえずグラーフ艦長がいるので遥めは幸福なわけですが。 新クラス「ストレンジャー」(異世界からの来訪者)は、 ルールブックを読んでいくと どうも FEARの別のゲームの世界からやってきたPCもできるみたいなのですね。 どうせだからN◎VAからもってくるべえか、ということになり NOVA−D基本ルールブック付属シナリオ1の カタナ枠を担当したぺー吉くんのキャスト「ジル」が候補に上がりました。 唯:ジルはどうかな 死んじゃったけど…… あ:ミッドガルドで、ブリジットに似た女性に出会う展開とか ぺ:おー 唯:うんうん それでジルがさ その女性に ぺ:ブリジットォォォ!! あ:拳を叩き込むなよ!! |
■ ティル・ナ・ノグ発売 | @6/22 |
お題。byありろくん。 新サンプルキャラクター『ピクシー』の横に書いてある可愛いセリフ 「なんで苦しいことをわざわざするのかなぁ?」の 続きを考えてみよう。 ぺ:『なんで苦しいことをわざわざするのかなぁ。 行いなど全ては無に等しいのに。 なんで苦しいことをわざわざするのかなぁ。 世界はわたしの表象に過ぎぬのに。』 唯:…とても美しくてとても立派 あ:…うあー 唯:そういうフェアリーきみがやったらきっとおもしろいよ ぺ:やだよそんな仙人みたいなロール!! 唯:いいじゃん 加護相当の師匠に飛んできてもらえば あ:イドゥンかよ!?(= =;) ――――――――― …と というわけで!(?) 祝!ティル・ナ・ノグ発売!でした! ひたすら「楽しい!」という気持ちを加速させてくれるサプリメントで テンションが上がりすぎて目が紙面の上を滑ってしまって読み込みが遅れています…(笑) ここのメンバーではぺー吉くんも投稿をしていて、 彼はデータが分析・作成できる人なので ドヴェルグの特技の一部などに分散して反映されているようです (実はSSSのアイテムなどにも食い込んでいました) 種族クラスで投稿したのが、酒になってる! …というのが一番爆笑したポイントでした。 (ペー吉くんのマニアックなチョイスをばっちりキャッチしての粋な改造でした 北欧神話詳しいかた、どれだか&どうしてだか探して遊んでみてくださいまし) 唯祈のほうはまたひたすら「ミッドガルドの伝承」でした。 「ラッツベイン」 「鳥かご姫」 「真実の書かれた魔導書」 「否定者パイトン」 今回も、ほぼそのまま 原作を大切に、 細部をシナリオで使いやすく調整して頂いていて頭が下がる思いでした。 後は細かいところで、 「アルフたちの残していったレリクスのゲート」 「“虹の”レビュアが干渉から守っている」 「ゲートは必ずしも門の形をしているとは限らない」 「最後のゲートは大きな船」 という感じのをひとつ送っていたので、 P.104にも(たぶん、たくさんの方が投稿されているあたりだと思うので、あわせて多数票という感じで)少しはお役に立てているのかな…?というあたりです この辺つかってのシナリオフック等、…さっさとKaleidoscope-Syndromeオープンさせて載せてみますm(_ _;)m””アメージングワールド発売の頃に、気合入れて高度なCGIを導入しようとしましたら使う側の脳みそがついていかなくて扱えずにいきなり行き詰まりっぱなしになったまま次のサプリが発売されてしまいました …うわぁ。穴があったら入った上で土砂があったら埋まりたい… |
■ よみがえる日は | @アリロ発売 |
アリアンロッド&ファーストクエストを購入しました。 ぺーきちくんが「アリロ」という略称を考えたために微妙な気分になっているありろ君。 でもさっそくモンクのPCを作るんだと楽しそう。 あ:(拳を交互に突き出しながら)なだ!そう!そう!! 唯:違うよ!!Σ(;△;) あ:んあ 唯:それトリプルブロウの掛け声じゃないよ!! |
■ たまには新作レビュー(感想?)など | @5月 |
ラルフマスケンヴァルの郵便やさん。 …いや ええと つまり(つまり?)スターレジェンド遊んでみました。 非常に盛り上がってます。 ================ 大筋としては、 忘れられてしまった人類の故郷『地球』を探しながら 広大な宇宙を旅する…途中でいろんな星のいろんなトラブルに足を突っ込む、スペースオペラRPGです。 詳細はオフィシャルサイトの「INFO」をご覧ください。 以下には主に個人的な感想とおすすめどころをつらつら書いてみます。 (長くなりすぎてしまったので、 短縮版にして フルバージョンはこちらに置きました) ================ 敷居を下げた… というか『ヘンな敷居を極力取り除いた』スペースオペラ、 「スペオペって要するに股旅物だから」という 思い切ったぶっちゃけぶりが目から鱗でした。 N◎VA屋としても恥ずかしいほどのSF寡読 (ほんっとうの有名どころ以外ほとんど知りません) に加え、 メカ・ロボの漫画の知識不足コンプレックスが未だどこかで引っかかっており (FEAR系ゲームの女性PLさん、 同じ悩みお持ちのかた結構いらっしゃるのじゃないでしょうか…) しかも周囲がほとんど男性PLという状況にある遥めにも、 「やってみない?」と言い出す勇気が持てました。 何か変な星を作ってそこにPCを放り込めばシナリオになる、 GMのラクさ加減も魅力 環境、文化、価値観などの 思わぬ根本的なズレから発生する どんでん返し、悲劇、ドタバタの喜劇。 PL時には PCが星に降り立って まず ここはどんな星なんだ!と必死に情報収集するのが面白く (GM時には、どうPLをびっくりさせてやろうと 星の特徴に頭捻るのが面白く) リサーチ(ミドル)フェイズが本当に楽しいです。 冒険することそのものが、心から楽しい。 自分の意思で、もっと旅が続けたい。次のゲートをくぐりたい。 そんな、意外としばらく忘れてしまっていた プライマリな熱をもって宇宙を駆けています。 ================ とりあえず我々環境、 手塚治虫と銀河鉄道と戦国武将と萩尾望都とシェイクスピアとカウボーイビバップとどらえもんとスターウォーズと日本昔話が混在した感じでぎゃーぎゃー楽しんでます。混ぜすぎ。 |